丹波・美山鶴ケ岡の献灯「上げ松」見学 (2019/8)
2019-08-27


丹波の各所では、8月の下旬、「上げ松」(松上げ)と呼ばれる行事が行われている。

禺画像]
                写真:美山・鶴ケ岡(川合)の「上げ松」

「南丹市美山エコツーリズム推進協議会」が運営するwebによると。「上げ松」とは「...火祭りで、川べり一帯に点された松明を、高さ20mを超える灯篭に放ち点火させ、農作物の豊かな実りへの感謝と火の神「愛宕神社」へ火魔封じを願い、献燈されるもの」とのこと。

学生の頃、民俗学のリポートのため、単車で洛北・花脊の「松上げ」を見に行った覚えがあるが30数年ぶりである。

炎を扱う行事として「五山送り火」、「鞍馬の火祭り」のように有名ではないが、観光化される以前の地元の行事としての良さが残っているのが「上げ松」(松上げ)ではなかろうか。

花脊や広河原には観光客も多いと聞き、美山の鶴ケ岡に行くことにした。自分も観光客なので、すみませんが。

まずは昼間に自転車で下見。夜の行事なので、夜はクルマで行くとしても、駐車場や見学場所など、押さえておく必要があるという理屈で、自転車ライドも楽しむ。

禺画像]

今年は去年と比べて暑さが断然マシで、当日の8月24日、京都市内の最高気温が32度か33度であった。郊外を自転車で走っていると、風が心地よく、日陰は涼しく、「昔の夏はこんな感じだったな」と身体が思い出した。

禺画像]
写真:弓削の大杉

周山を過ぎて、弓削小学校(現・京北第三小学校)にある「弓削の大杉」の大きさに改めて感動したりしながら美山へと走る。

禺画像]
写真:こまめ食堂

バイパスを外して旧道をホロホロ走っていると、新たに食堂ができていたので早めの昼ごはん。犬好きの人のための食堂で、犬も座敷に上がれて、犬用のメニューもあった。北山には、アーティスティックであったり「エコツーリズム」的なテイストで開業しているお店が散在して、地域の魅力を高めている。

禺画像]
写真:周山街道を鶴ケ岡へ

久しぶりに九鬼坂を超えて、鶴ケ岡を目指す。以前、「美山ロード」という公道自転車レースに出走していた頃には、とても苦しい坂だと感じたが、ローギヤが充実した自転車でマイペースで走ると「こんなに楽だったんか!」という感想。以前の方が、体力はあったことは間違いないが。

禺画像]
写真:鶴ケ岡にある「たなせん」という名の総合商店


続きを読む

[自転車]
[サイクルツーリング]
[旅]
[近畿]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット