嵯峨野観光鉄道(嵯峨野トロッコ列車)
2025-09-19


家から近くて交通量の多い道を走らずに済み、夏は涼しく心洗われる景観。走っているだけで幸せな気分になれる、というわけで、奥嵯峨から六丁峠、トロッコ保津峡駅、保津峡駅、水尾、神明峠、その先は気分に応じていろいろ、というのが私の定番ライドルートです。

トロッコ保津峡駅の吊り橋の横を、そのまま通過することが多いのですが、時々、橋上から保津川を眺めたり、トロッコ列車が来るタイミングに合った時には、そこで佇みます。

1989年に山陰本線の嵯峨〜馬堀間、ちょうど保津峡の区間、が複線化。旧線は廃止されましたが、1991年に嵯峨野観光鉄道(嵯峨野トロッコ列車)としてよみがえりました。嵯峨野トロッコ列車で亀岡に行き、保津川下りの船で嵐山、というゴールデンコースが誕生したのです。

嵯峨野トロッコ列車ではディーゼル機関車のDE10が発足以来活躍してきましたが、2027年春の引退が発表されています。

保津峡へは奥嵯峨から入ります。愛宕神社一の鳥居の三差路を左にとります。
道幅は狭く、離合困難な箇所も多いので交通量は少なく、自転車向きの道です。
私も自転車では百回以上走っていると思いますが、自動車で走ったことは一度もありません。
禺画像]
 愛宕神社一の鳥居

坂を登って六丁峠です。勾配は急ですが、距離は短いです。
禺画像]
 六丁峠

ダウンヒルの途中、トロッコ保津峡駅が見えます。
禺画像]
 トロッコ保津峡駅 遠望

1928 年に架橋された二代目「保津川橋梁」が遠く望める箇所もあります。
禺画像]

下りきって、一つ目の隧道を抜けたところに、トロッコ保津峡駅への吊り橋があります。
禺画像]
 トロッコ保津峡駅

禺画像]
 トロッコ保津峡駅からみた吊り橋。保津川下りの船が通過。

禺画像]
 保津川下り

トロッコ列車は、亀岡行きの下りは客車が先頭で、機関車が押して走ります。
禺画像]
 下りのトロッコ列車
禺画像]
 ディーゼル機関車DE10が最後尾

上りは機関車が先頭
禺画像]
 トロッコ保津峡駅、上り列車

続きを読む

[その他]
[近畿]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット