いつものコース、いつもの銀杏の色づき
2017-11-20


ネコが持ち場を見廻るように、いつものコースへ。
いつも、古民家のところで小休止します。大きな銀杏の木を見ながら。

四季折々の姿を見せてくれますが、やはり黄色に染まる姿が楽しみです。今回はついに、その時。

遠くへの自転車ツーリングも楽しいけれど、京都・丹波の自転車環境の素晴らしさを毎回感じる次第です。

いつもの銀杏の色づいた姿をみて帰りました。


禺画像] いつもの古民家と銀杏。今日は、一歩入ったところから。

禺画像] 立派な銀杏

禺画像]
 長屋門と銀杏

禺画像]
主屋が1657年(明暦3年)に建てられた、年代が確定する民家としては京都市内で最古、嵯峨の大工によって建てられたと説明板にある。長屋門は亀岡の大工により1696年(元禄9年)。母屋は江戸開府の半世紀後ちょっとに建てられたということ。サザンカは大阪城から移植されたとのこと。

禺画像]
いつもの構図

禺画像]
スタートは、奥嵯峨から

禺画像]
保津峡を通って

禺画像]
途中の集落と神社

禺画像]
帰り道

京都の街中から自転車でちょっと走ったところに、こんな景観が広がっています。
 自転車:TOEI 650Aランドナー
[自転車]
[サイクルツーリング]
[近畿]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット